夏の日差しと暑さ対策:注意したい日除けシェードのサイズと金具位置

近年の猛暑が続く夏の暑さにおいて、快適な暮らしを実現させる為には外部の日除けは無くてはならないものです。
真夏に向けて全館冷房に対して適切に計画された家では、最小限のエアコンで快適な暮らしを実現することができるでしょう。
一方でエアコンを使うか使わないか迷うような真夏の前後の季節。
この時期においては
窓からの日差しをいかに遮るか?
が室温を管理する上でとても重要なポイントになります。
今回は我が家でずっと計画をしていた西日が当たる寝室の窓に、日除けのシェードセイルを追加しました。
大きな掃出し窓には大きなシェードセイルを設置済みです。
しかし小さめの窓にシェードセイルを取り付けるのは実は今回が初めて。
- 小さい窓に取り付けるシェードの大きさ
- 壁の取付金具の取り付け位置
など、実際に取り付けをしてみて改めて感じた注意ポイントなどを紹介します。

関連 一条工務店:シェードの金具・アイプレート設置が公式オプションになりました!
タップで飛べるもくじ
なぜ日除けのシェードセイルが必要なのか?

夏の暑さを凌ぐために、太陽からの直射日光を遮る日除けを計画される方は多そうです。
直射日光を遮るのであれば、例えばレースのカーテンなどでも十分かもしれません。

その為に日が落ちた後も、その溜め込んだ熱によって室温が下がらずに夜まで暑い状態が続く訳です。
全館冷房をしていない方で、部屋が冷えたからと寝る前にエアコンを切る。
またはタイマー運転にてエアコンをつけたまま寝て、その後にエアコンが切れる。
その後に室温が上がってしまい、寝苦しさを感じてまたエアコンをつける。
このような現象の原因の一つには、日射を管理できないことから壁を含めた室内に熱を溜め込んでしまい、室温がすぐに上がってしまう事が挙げられます。
関連 室内のカーテンではダメ!?日除けの為に外部のシェードをおすすめするのは何故なのか?
またこのような現象を打開する為にも、常に室温を一定に保てる全館冷房というのは有効なのです。

西側の窓のシェードセイルの大きさのポイント

今回新たにシェードセイルを取り付けるのは、こちらの真西に設置された窓になります。
真西に設置されているだけでなく、隣家よりも1段上に上がっていることから、日除けになるような建物は一切ありません。
その為に将来的にシェードセイルを設置する可能性を考えて、壁にアイプレート(金具)を設置していました。

こちら窓の上の両脇に設置されています。
関連 日除けの為のシェード用アイプレートを外壁に取り付る為のポイントまとめ
窓のサイズを見てみると

このように【1.2m×1.36m】になっており、取り付けるシェードセイルを検討した結果まずはこちらを購入してみました。
サイズは【0.75m×1.0m】です。
窓全体を覆うことは無くても日差しを十分遮る効果があるのかなと思っていました。
実際に設置してみるとですね


このようにそれなりに直射日光を遮ってくれているように思えました。


このように中から見てみると、窓に対してかなり小さい印象があります。

全く効果が無いとは言いませんが、やはりもう少し窓全体を遮ってほしい気がします。
そもそもこのサイズを選んだのは、南側の窓に関しては太陽の角度にもよると思うのですが
- 屋根の軒をできるだけ伸ばす
- アーバンルーフなどを設置する
- 日除け用のシェードを設置する
などの方法で十分に日陰を作ることが可能というお話を聞いていたからでした。
しかしやはり西側の窓は、太陽が沈む前の西日が厳しい時間帯がポイントになります。
心理的にもしっかりと日陰を作る観点からも、もう少し大きめのシェードセイルが必要だったようです。

タカショーのシェードセイルを追加購入
思ったよりもちょっとだけ小さいなと思ったシェードセイル。
今回はちょっと大きめでも、窓全体を覆えるサイズを発注してみました。
今回選んだサイズは【1.0m×2.0m】です。
横幅は良いのですが、縦方向にかなり長くなります。

実際に設置してみると、このように前のタイプに比べて格段に日差しを遮ってくれそうです。

窓の下を通過する際に邪魔にならないかな?と思ったのですが、全く問題ありませんでした。

このように室内から見ても、しっかりと西日を遮ってくれそうな安心感があります。

これで我が家の南西方向の窓には、すべて日除けのシェードセイルが設置される事になりました。
シェードセイルは紐でなくゴムで張る
また今回のシェードセイル設置においても、定番である「紐」ではなくて「ゴム」を使用しています。
またこちらのシェードセイルの上の部分。

こちらの隙間を出来るだけ減らす為に、ゴムを加工してみました。

1本の長さが70センチあるチューブバンドを半分に切りまして

それぞれを結んで丸くして半分の長さにしました。

紐の通し方は丸めたゴムをハトメ穴に通す形です。


シェードを張る際には「紐」を使うことが一般的かなと思います。
しかし私は紐が切れた際の安全性などの面からも、ゴムを使うことをおすすめしています。
関連 日除けのサンシェード取り付けを紐でなくゴムにするメリットとは?
壁のアイプレートの取り付け位置にも注意

また今回のシェードセイルの取り付けに備えて壁に設置していたアイプレート。
こちらの設置位置にも考えさせられる物がありました。

このように一般的には窓枠の上に取り付けられそうなアイプレート。
我が家ではシェードセイルを貼る伸びしろを考えて、若干外側に設置しています。
しかしこれでもまだ幅は狭く、もうちょっと広くても良かったと思っています。

今回も最初に失敗したように、シェードセイルというのはまさに「大は小を兼ねる」だと思っています。
大きすぎるシェードセイルは、作業性や風に煽られるなどのデメリットこそあります。
しかしながら「日差しを遮る」という最大の目的に対して、大きすぎて困ることは全くありません。
そのような目的でシェードセイルを取り付ける際に
- 窓に対して出来るだけ大きいサイズのシェードセイルを
- 余裕を持って引っ張れる
という目的のためには、アイプレートは余裕を持った広さに設置するのが良さそうです。
広すぎてもダメですが、シェードセイルは規格サイズも多いので設計時によく計画すると良いでしょう。
また高い位置に設置すると窓の上の隙間を減らす事はできます。
しかし高すぎると取り外しの際に作業性が悪く、その高さはよく吟味する必要がありそうです。
