気になるカテゴリから記事を探す

トリプル樹脂サッシの断熱性能を表面温度から見てみる。




一条工務店の装備で特徴的なのが防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシが標準装備であるという点が挙げられると思います。このサッシの実際の性能を表面温度から探ってみたいと思います。

防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ

こちらのサッシについての詳しいところは私が細かく説明する必要はありませんよね。一条工務店の公式HPに詳細が載っていますのでこちらをご覧ください。

http://ichijo.jp/topics/eccjaward2014-sash/index.html

一条工務店では標準装備になっておりますが、他のメーカーさんではオプション設定だったりしますし、今だけトリプルサッシプレゼント!みたいな他社さんのCMを見ると何とも言えない気分になります。実は打ち合わせ時にはあまりトリプルサッシについて興味がなく、後に窓の性能が暮らしやすさに直結する事を知り標準で良かったなと思うわけです。

防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシの断熱性能

床暖房に関わって温度設定やらエリア設定の考察を書く中で、フエッピーさんからの要望もありましたので我が家のトリプルサッシの周りの温度を測定した結果を記したいと思います。ちなみに表面温度を測ってみましたが、そのデータを詳しく活用する術が私にはありませんのであまり突っ込んだ記事にはならないことをご了承下さい。

外気温と室温

まずは基本となる計測時の外気温と室温です。測定機器は絶対湿度量も測ってひと目で確認できる「みはりん坊W」です。フエッピーさんから要望を頂いた時点では暖かい日が続いていたので少しでも外気温が下がるタイミングまで待っていました。

このような外気温と室温になっています。温度差はもちろんなのですが、やはり外気はかなり乾燥しているのが分かります。室内の色々な付近の表面温度を測ってみます。計測記録の写真はあるのですが、とりあえず全体的にまとめた写真をご覧ください。

今回の計測のメインとなるのはLDKの掃き出し窓付近です。

手前には畳コーナー、そしてソファ置き場のフローリング部分には床暖対応のタイルカーペットが敷いてあります。お陰でこのエリアは床面からの冷気を感じやすい場所なのですが床面の冷たさを一切感じません。

掃き出し窓付近の表面温度

では実際に表面温度を測った結果を写真に記載してみました。この掃き出し窓はLDKの西側に位置しまして陽射しを目一杯溜め込む窓になります。そして我が家唯一の掃き出し窓です。こちらをご覧ください。

  • 掃き出し窓の脇の壁
  • 樹脂サッシ部分
  • トリプルガラス部分
  • 掃き出し窓の床面近く

以上の温度がこのようになっております。やはり表面温度が下がるのがサッシ部分でして、真っ先に結露するのもこの部分なのは既にお住いの方はよくお分かりかと思います。

引き違い窓付近の表面温度

こちらは掃き出し窓の南側に位置する引き違い窓です。+1238という高さ設定になっていますね。南側からの陽射しは取り込みますが夕方近くになると陽当りはあまり良いとは言えません。

陽当りの悪い子供部屋の引き違い窓

こちらは冬はほぼ陽当りのない子供部屋の引き違い窓です。同じ条件で表面温度を測ってみました。

見て頂くと分かるように、まずは壁面の表面温度が違います。LDKの壁面とおおよそ2℃の差があるのですが、これが2℃未満の室温差として出てくるのかなと感じます。そして陽当りが悪いので軒並みサッシ部分の温度も低いですよね。この部屋のこの窓が冬季も常に結露しています。

我が家では湿度管理をしているのでダラダラ垂れるほどではなく、朝にハニカムを全開にするとある程度の結露はかってに消えてくれるレベルです。

玄関ドア付近の表面温度

こちら玄関ドア付近の表面温度です。玄関ドアはプロセレーネの断熱性能が一番良いものになっています。我が家の玄関は陽当りが全くない場所に配置されていますので、南側などで日中の陽当りのよい玄関はもうちょっと暖かいのかもしれません。

後で気づいたのですが玄関ドアのガラス面?の表面温度を測っておけば良かったですね。一番結露するのはやっぱりガラス面の下の部分ですものね。床暖の無いタイル面の方が玄関ドアよりも暖かいんですね。ちょっと意外です。

こちらも子供部屋とほぼ変わらない感じですが、玄関ドアの下の部分はやはり冷え込みます。冬の寒い時期も玄関ドアのこの下の部分は常に結露しているイメージでした。

測定結果をどのように活かすか?

この表面温度の結果だけをみてどうするの?と思った方、もうちょっとこの記事にお付き合いください。ここで気にしたいのは窓のサッシやガラスの表面温度です。

私が「みはりん坊W」という温湿度計を使っているのは「絶対湿度量」を簡単に目視するためです。冬季に結露しやすい窓部分の結露の目安として表面温度と絶対湿度量を把握していると色々な対策を練ることが出来るんですよね。

我が家では冬季において絶対湿度を出来るだけ9.5~10.5g/㎥に収めるように湿度管理していました。もちろんこの範囲から飛び出すタイミングも多々あります。特にも室内干しをすると絶対湿度は一気に上がるので、冬季においても湿度が上がりすぎないように夜間に除湿機を稼働していました。もちろん陽射しが出て暖かくなる昼間は一時的に絶対湿度が上がることもありましたが、結露の心配のある深夜~朝方に掛けては絶対湿度が高いときには除湿機を稼働して調整をしました。

我が家の設定している9.5~10.5g/㎥という湿度量の場合を見てみると、窓の表面温度がおおよそ10~12℃を下回らなければ結露しないわけです。しかし我が家の地域では冬季に最低気温がマイナスになりますので、どう頑張ってもサッシの表面温度はこれを下回り結露は発生するわけです。もちろん絶対湿度量によって結露の具合は変わりますけどね。

※冬季のトリプルサッシのサッシ枠の表面温度を測った記録はないのですが、寒い時期で6℃ぐらいまで下がっていた記憶があります。我が家の西側のこの掃き出し窓は冷たい西風を常に受ける場所なので、外気温以上に表面温度を下げる要因が多いように思います。

相対湿度で他の家と比べてはいけない

よく湿度◯◯%だから乾燥してる!とかうちは◯◯%まで乾燥しちゃってるんだよね~とかの話題をお聞きしますが、実際は各家庭の床暖設定がまちまちであるために室温も一定ではなくあまり意味を成さない事なのかなと思います。

結露に関しても窓ガラスが設置されている場所も周りの環境もそれぞれ違います。私の掃き出し窓と日当たりの悪い子供部屋のサッシの温度差を見るだけでも2℃ほどの差が出来てしまうのですから他人のお話は余りアテにならないかと思います。あくまで自分の家の窓ガラスがどのような状態(陽当りにより温まりやすいのか?冷えやすいのか?)かを調べて把握することが必要なのかなと思います。

一般的に50%の湿度が欲しいとか言うのは相対的なものでありあまりアテになりません。恐らくこれは室温が26度の際の相対湿度が50%である12.2g/㎥の絶対湿度量を基準としてるのかな?と勝手に考えたりしました。このラインがインフルエンザの流行がしにくいと言われるラインのようです。

一般的には家の中全体を暖めることが出来ないので温度差により寒さを感じ、居室だけ室温を高くしがちですよね。26℃という想定は一般的には決して高くないのだと思います。しかし一条ハウスでは床暖房で室温を26℃まで上げたら暑くてダメですよね。温度差が少ない家だからもっと低い室温でも十分快適に暮らせるはずです。

この表から見ても分かるように、床暖房が効いている一般的な一条ハウスの室温から考えると湿度は50%を切るぐらいでも十分でありパーセントだけみて体感的に乾燥してると思い込んでいるだけかもしれません。

地域によっては床暖の設定温度を上げて高めの室温で生活されている方も居ると思うのですが、この場合は40%近い相対湿度でも全く問題ないように思います。

もちろん喉が弱かったり肌の状態を気にする方は必要な加湿もあると思います。それは各個人の状況をみて必要な加湿はしないといけないと思いますが、みなさん思ったよりも加湿はしなくても大丈夫だと思いますよというのを分かって欲しいなと思います。

湿度計の誤差も激しい

再三に渡ってお伝えしますが、みなさんがよく使われている温湿度計の湿度はかなりズレているようです。我が家でも使っておりますが基準となる「みはりん坊W」から比べると実生活で使ってみるとかなりの誤差になっています。

家の温湿度管理を本気でしようと思う方は是非ともある程度正確に計測ができる物を準備して欲しいなと思います。温湿度計の誤差に関してはこちらの記事をご覧頂ければと思います。

https://www.maboko.net/life-01/

まとめ

トリプルガラスと以前から使われていたペアガラスの違いは私には上手く説明が出来ませんが、詳しい方のお話を聞くとかなりの違いとなり体感できる部分のようですね。

詳しい性能差を知らなくても良いので、折角の高性能サッシですからもう一歩踏み込んで家の状態を管理することによって快適な暮らしが送れるのではないかと思います。

体感はもちろん大事な事です。でも普遍的な目安を知る意味でも目で見える数値から自分の住まいの状態を確認できるようにしておくと経年劣化などの変化にも気づき家との付き合い方も考えていけるのでは無いのかなと思います。

※最後に表面温度を計測した結果を納めた写真をまとめたものです。見たい人もあまり居ないかと思いますのでこちらのリンクからご覧ください。

SNSでシェアして後でゆっくり読もう!

6件のコメント

こんばんは(・∀・)
窓周りの温度の情報ありがとうございます。
傾向がわかりましたよ。
後で考察を書いてみますが、まとまりの無い記事になりそうなのでアメブロに書きますね。
まぼこさんの画像をおかりしますのでご了解ください。
そして、まぼこさんは高気密高断熱住宅のマニアな世界に足を踏み入れてしまいましたね(・∀・)

フエッピーさんこんばんわ!
遅くなりましたがとりあえずまとめてみました。計測方法にもしかしたら問題があるかもしれませんが、大まかには合っているのかなと思います。画像はなんなりとお使いください!
私はマニアじゃなくてちょっと興味があるだけですよwでも考えたことや対策したことがダイレクトに跳ね返ってきてくれるので色々検証してみるのも楽しい家ですね。
検証記事楽しみにしております(*´∀`)

こんにちは!
記事をまとめサイト側に上げました~
かなりパクリな感じの記事になってしまいましたがご容赦を。

対策がダイレクト跳ね返るということは、何が起きているか見えているということでしょう。
私は2軒家を建てないと分かりませんでしたが、まぼこさんはニュータイプなんですね(・∀・)

いえいえ~、ありがとうございました。
窓の表面温度の件がありましたが、掃出窓もそうですが主寝室の西側の窓なんかも我が家の地域特有の冷たい西風の影響で余計に温度低下してそうです。なので冬季においても我が家ではハニカムを少しだけ開けても結局は結露すると考えて諦めて、夜間も完全にハニカムを閉めて室温を出来るだけ上げる事を考えました。朝にハニカムを全開にすると直ぐに乾いてくれるレベルなので問題ありませんでした。唯一子供部屋だけは日中から陽射しがなく窓サッシの温度が上がらず昼間から結露しがちなので、逆の考えでハニカムを開けて夜間のサッシの温度低下を防げないかなと対応していました。
1つ質問させてください。
直近1週間の外気の平均気温が15℃を超えたぐらいが床暖を切るタイミングかな?とおっしゃってますが、外気の平均気温とは最低気温と最高気温の平均ですか?最低気温の平均ですか?以前に頂いたメールにも似たような事を書いて頂いていたのですが聞こうと思ってたのです。

こんにちは!
強風地域は風の影響で窓の温度が下がります。そのとおりです。私の計算シートに風速を組み込むことも可能ですが、実際の風速がわからないので省いた経緯があります。

日中にハニカムを開けても乾かない窓はハニカムを常時開けておいた方が良いです。窓にカビが生えて健康に影響が出ては元もこうもないですからね。ただ、ハニカムを開けると熱が多く逃げます。だから日当たりの悪い部屋の窓は小さい方が良いのです。

平均温度は本当の平均温度です。アメダスだと左から5個目の気温℃の平均のところです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=36&block_no=0299&year=2017&month=4&day=&view=
私の経験からは、夜間や朝の室温はこの平均温度+内部発熱(人と家電5℃+日射3℃程度)で説明できます。なので外気平均温度が15℃+内部発熱8℃=室温23℃ となり、なんとか暖房なしで過ごせる室温だと思います。これはQ値、家族数、窓の大きさ(日射熱)により変ります。そして、外気の平均気温が20℃になれば20℃+8℃=28℃となり、高気密高断熱住宅では日射を遮らなければ早くも熱帯夜になる季節ということです。

私からも1つリクエストがございます。
郡山市だと5月の下旬だと思いますが、外気の平均温度が何℃ぐらいから窓に日除けを付けるべきか教えてください。窓の面積比率とQ値は分かってますので、現在作成中の日射を加味した室温を計算できる新しい計算シートとあってるか確かめてみたいです。
夜間に窓を開けると防犯面の問題と朝方に室温が下がりすぎますから、窓の日除けの重要性はむしろ夜間のためにあるのです。一条施主でも春から熱帯夜なのに防犯面から窓を開けられなくて苦しんでいる人もいると思います。これも高気密高断熱住宅のあるある話なんですよね。
まぼこさん宅と我が家のデータを使って一条工務店に窓の日除けの標準化を訴えたいです~(・∀・)

ありがとうございます。
こちらの気象庁の平均気温を使えばよいのですね。まだまだ床暖を切る予定はありませんが、ゴールデンウィークに家を空けるような予定になれば外気温に関わらず床暖オフにしやうかもしれませんね。

日よけの検証の件は承りました。気象条件と合わせて気をつけてみます!

まぼこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
まぼこmaboko
福島県で2016年に一条工務店で新築を建てました。 家づくりに関わった時に身に着けた知識を皆さんにお伝えします。全館冷房や全館床暖房の暮らし方など、多数の間取り相談に応じています。

ブログ内のお問い合わせは各記事のコメントかこちらからどうぞ。

TwitterやInstagramでも活動してますので、DMなどでもお問い合わせください。