
家づくりの中間点:引き渡し
色々な人の手によって作られた家がやっと自分の物になります。我が家の地域では基本的に日曜日の引き渡しはしていないので、仕事をまとめて抜けられる日を探っての引き渡しとなりました。 補修箇所の確認 施工検査にてチェックされた場…
色々な人の手によって作られた家がやっと自分の物になります。我が家の地域では基本的に日曜日の引き渡しはしていないので、仕事をまとめて抜けられる日を探っての引き渡しとなりました。 補修箇所の確認 施工検査にてチェックされた場…
我が家の工事は既に大詰めとなっておりまして、内部工事はほぼ全て終了し外部の枡関係の工事やテレビ関係のアンテナの取り付けを待つのみとなっております。そんな中で引き渡しを前に監督さんと出来上がった家の内装や外装に関して傷や施…
我が家ではキッチンだけに限らずにトイレや洗面所や脱衣所にまでセラールを施工してもらいました。そのセラールですが震災を境に施工方法が変わっているようです。震災といえもうかなり前の事なので今更?という感もありますが、そもそも…
コンセントやスイッチ 照明に続いてコンセントやスイッチもどんどん設置されています。珍しいものから紹介しますね。 緊急警報スイッチ こちらは緊急警報用の押し釦式プルスイッチです。これを使わない日が来ることを願います。押すか…
家中の壁紙が貼られましたら、いよいよ電気工事が再開です。取り急ぎ照明関係の取り付けが行われていました。 照明取り付け 子供部屋 子供部屋だけはシンプルにシーリングライトを取り付けしてあります。息子がこの部屋を使うようにな…
特別に施工をお願いしておりました押入Mの腰壁に開ける開口部の施工方針が決まりましたのでご紹介しますね。 押入M、開口部の役割 こちらの押入の真ん中に立てた腰壁に開ける開口部は押入内で配線などの引き回しがしやすいように開け…
最近のコメント