気になるカテゴリから記事を探す

エアコンのカビ防止クリーン運転や送風や暖房運転での失敗例と対策

エアコン カビ




エアコンは適切に運用しないとあっという間に内部にカビが発生してしまいます。

カビはどこにでも発生するものです。

しかしエアコンの場合は部屋中にカビを撒き散らす弊害があります。

この問題が増えてきた原因の1つには、熱中症対策などで以前よりもエアコンを使う機会が多くなった事があるのではないでしょうか?

そしてカビに対しては「掃除する」という点に論点が向きがちです。

しかし掃除の前に、カビを発生させないという方法を改めて考えてみませんか?

エアコンのカビを防ぐ手段は簡単に言うと

  • エアコン内部の湿気を除去する

という簡単な事なのですが、一般的なエアコンの使い方では難しいんですよね。

カビ対策に自動クリーン運転が付いてるエアコンだから大丈夫じゃない?

最新のエアコンには内部クリーン機能がついているものも多いですよね。

しかしそれだけで安心していませんか?

本当にあなたのエアコンはカビ対策の内部クリーン運転が作動していますか?

基本的に自分で設定変更しないと内部クリーン運転は作動しないんですよ?

この記事を見ていただくと

  • エアコンにカビが発生する原因
  • エアコンのカビを防ぐ方法
  • クリーン運転の落とし穴

という多くの方が勘違いして見落としていそうな点を紹介させて頂きたいと思います。

せっかくのカビ防止のクリーン運転もしっかりと使わないと意味がありません。エアコンの使用頻度をよく考えて適切に運用できるようにこの記事をご覧ください。

エアコンに発生するカビの原因

エアコン カビ

エアコンにカビが発生するのはすごく簡単な理由です。

エアコンを停止した際に、エアコン内部の湿気と温度が上がりカビが繁殖しやすい環境になるんです。

エアコンで冷房運転やドライ運転を行うと、乾いた冷たい風が出てきます。

これはエアコン内部で湿気を結露させて取り除き、冷たい風を出してるんです。

エアコン 内部構造

こちらの図のように、吸い込んだ湿った空気を熱交換器(アルミフィン)で結露させる。

その水分をドレンパンに溜め、そこからドレン管を通して室外へ排水しています。

そして残った乾いた空気を送り出している。

つまり取り除いた湿気(水分)は、通常はエアコン内部に残ったままなのです。

エアコンのドレン配管から外に水が出てるから大丈夫でしょ?

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

ドレン管から出る水分はあくまで一部だけ。

全ての水分を排出できるわけではないんです。

エアコン カビ 原因
  • 熱交換器(アルミフィン)
  • ドレンパン

この2ヶ所に残った水分が湿気の原因となり、カビを発生させることになるんです。

このエアコン内部に残った水分をいかに除去するかがカビ防止のポイントになります。

カビ防止の内部クリーン機能

このようなカビに対する問題は、エアコンメーカー各社も認識しており対策はされています。

以前まではエアコンを使い終わった後は

  • 送風運転
  • 暖房運転

などを行い、エアコン内部に残った湿気を乾かすという対策が講じられていました。

もちろん今でもその対策は変わっていません。

しかし最近のエアコンには「送風」というモードが無い機種も多いと思いませんか?

エアコンのメーカーやグレードなどにもよりますが、現在発売されているエアコンには送風モードが無い機種もあるんですよね。

それはエアコンメーカーさんの多くがほとんどの機種に「内部クリーン運転」のようなカビ対策機能を備えたためかもしれませんね。

私が調べた限り

  • ダイキン
  • パナソニック
  • 日立
  • 三菱
  • 富士通

など主要メーカーのエアコンの多くの機種に、内部クリーン運転機能がついているようでした。

冷房・除湿ドライ運転が終わった際には、設定次第で自動的にカビ防止のクリーン(乾燥)機能が働いてくれる便利な機能ですね。

内部クリーン運転と自動お掃除機能

ここで間違えやすそうなのが

  • 内部クリーン運転
  • 自動お掃除機能

の違いですね。

どちらも馴染みがない方にとっては混同してしまいそうな機能です。

内部クリーン運転は先程から紹介していますように、エアコン内部のカビの原因となる水分などを自動的に乾かしてくれる機能になります。

一方で自動お掃除機能は、エアコンのフィルターに溜まったホコリを自動で掃除してくれる機能になります。

エアコン フィルター

こちらの一般的に掃除を行うフィルターですね。

よく定期的に掃除機で掃除しましょう!

って言われるフィルターのホコリを物理的に自動で掃除してくれる機能です。

こちらの自動お掃除機能は上位機種にのみ設定されている事も多いようですね。

一方で自動でお掃除してくれるだけでホコリはダストポットなどにたまり続けます。

その溜まったホコリのお掃除を忘れて余計に故障の原因になるんですよね、とパナソニックのサービスマンさんも嘆いておられました。

内部クリーン運転で掃除すれば安心?

このようにカビ防止の内部クリーン運転機能は、最新のエアコンにはほぼ全ての機種に搭載されていそうです。

しかしここで安心してはいけません。

内部クリーン運転機能があってもカビが発生してしまう原因があるんです。

これは誰にでもありえる事だと思いますので、よくご確認いただければと思います。

内部クリーン運転は出荷時にオフになっている

内部クリーン運転は、主要メーカーの多くが出荷時の設定がオフになっています。

大事なことだからもう一度言います。

内部クリーン運転は自分でONに設定変更しないと機能しないんです。

しかもコンセントを抜いたりリモコンの電池交換をする際に設定がリセットされる可能性がある点も見逃せません。

引っ越しだけでなく節電といって使用ごとにコンセントを抜くなどされる方は注意が必要です。

エアコンの機能に内部クリーン機能があるからと安心していませんか?

内部クリーン運転の多くは、冷房や除湿ドライ機能の後にエアコンを停止すると

  • 決められた時間
  • 暖房や送風などを使って
  • エアコン内部の湿気を除去する

という機能です。

なのでこの機能を使うと、除湿した室内に一時的にエアコン内部の水分が放出される事になります。

エアコン 内部クリーン

送風だけでなく一部は暖房機能も使いますので室温も若干上がります。

これがいわゆる湿気戻りと呼ばれる現象ですね。

恐らくこのようなデメリットを知らずに使った人からのクレーム対策として、出荷時の設定をオフにしているのかな?と思います
パナソニック製の一部機種では、自動クリーン運転が出荷時にONになっているものがありました。

シーズンオフ時は内部クリーン機能では対策不足

内部クリーン機能をしっかりONにしていたとしても、まだ対策が足りない場合があります。

それはシーズンオフにエアコンを使わなくなった時の場合です。

皆さんはエアコンを1年を通して使っていますか?

我が家で建築をした一条工務店では、全館床暖房が特徴的ですのでエアコンは冬季に使用しない方が多いと思います。

また冷暖房としてエアコンを1年中活用される方も、秋などは一時的に使わなくなる方もいらっしゃるのではありませんか?

そんな時にもエアコンには一気にカビが発生する可能性があります。

だから内部クリーン運転をしっかりONにしてれば大丈夫なんでしょ?

大丈夫じゃないです。

内部クリーン運転の動作や効果は各メーカーさんにより差はあるでしょう。

しかし一般的にはエアコンを数日間も使わない場合を想定していないと思います。

個人的な意見も入りますが、2~3日もエアコンを稼働しないのであれば内部クリーン機能ではカビ対策としては不十分と考えます。

エアコン内部のドレンパンには多くの水分が溜まっている

先程エアコンの内部で水分が発生する場所を2ヶ所と説明しました。

エアコン ドレンパン

内部クリーン運転では、熱交換器のアルミフィンに付着した水分はある程度除去できるのでは?と思います。

一方で問題なのはドレンパンに溜まった水分になります。

エアコン室内機の中には結露水を貯めるドレンパンがあって、1リットル程度の水が溜まるそうです。ただオーバーフロー方式なので、MAXまで水がたまらないとドレン管から水が出ないようです。

参照 エアコンの湿度戻り

全館冷房のお師匠さんであるフエッピーさんが、この記事でドレンパンの水溜りに関して書かれていました。

エアコンの機種によりドレンパンの水溜りの量は変わるでしょう。

一般的な内部クリーン運転では熱交換器(アルミフィン)などの水分は飛ばせても、ドレンパンに溜まった水分をすべて除去することは難しいのですね。

なので主要エアコンメーカーでは、冷房シーズンの終わりには必ず暖房や送風で数時間の乾燥を行うように取扱説明書に記載があります。

参照:日立エアコン取扱説明書

こちらも見逃している方が多いのではないでしょうか?

これは冷房シーズンの終わりという事で紹介している事が多いですが、高気密高断熱住宅のように

  • 室温が一定で下がりにくく
  • 湿度管理が悪く湿度が高い可能性がある

という特性を持った家の場合は、数日間エアコンを使わないだけですぐにカビが発生する可能性があります。

またエアコンの構造によっては

エアコン 密閉型

このように運転停止時には送風口が閉まる構造のものも多いですよね。

内部クリーン運転の方式によってはその効率を高める効果もあるようです。

一方でドレンパンに残った水分が原因でカビが発生しやすいのも確かです。

エアコン 送風口

むしろこのような送風口が空いている機種の方が、カビ対策としては良かったりするのかもしれませんね。

とはいえ大きな違いがある訳ではなく、送風口の密閉とは別にしっかりとした対応が必要かと思います。

これが2~3日のエアコンオフの場合は、内部クリーン機能ではカビ対策に不十分であると個人的に思う理由です。
各メーカーの送風モードがない場合の対処

ダイキン 送風ボタンがありません。送風運転の方法は?

日立 エアコン(室内機)内部を乾燥させたいが送風運転モードがありません。

三菱 長期間使用しないときはどのようにしたらいいですか

また冷房運転で設定温度を上げて運転させるという紹介もありますが、エアコン制御によっては送風も止まる可能性がありますのでご注意下さい。

全館冷房でエアコンを切らない選択

このようにエアコンで冷房やドライ運転をする場合に

  • しっかりと冷房・除湿した場合には水分が溜まる
  • 停止時には内部クリーンをしてもカビる要因が多い

という点から、基本的に送風状態を止めないという選択がある訳ですね。

その為に24時間全館冷房(除湿)という考え方があるわけです。

エアコンを夏期において出来るだけ停止せずに運用する。

これは多くの場合は

  • 室温や湿度を一定に保つ
  • 室内のカビの発生を抑制する
  • 最新の高性能住宅では安定的に運転する事で電力消費が最小限になる

という面がクローズアップされやすいです。

電気代だけを見ると、エアコンをしっかり稼働させて除湿がされていれば間欠運転の方が安くなるでしょう。

むしろ間欠運転より安いというのは、しっかりとエアコンを動かして除湿できていない悪い状態のはず。

しかしエアコン内部のカビの発生を抑制することで、家全体を綺麗な空気で維持し健康を守るという大きな効果があることを忘れてはいけません。

また全館冷房をしていても、個室に設置したエアコンは夜間のみなど短時間の運用になる可能性も高いですよね。

個室だけに内部クリーン運転時の「湿気戻り」で室内が不快になるのも早いでしょう。

エアコンをオフにするのは、部屋の扉を開放しても良いタイミングにした方が良さそうです。

またその為に夜間の間はエアコンを運転しっぱなしの想定も多いことでしょう。

そういう点からも部屋が冷えすぎない再熱除湿機能がついたエアコンは必須だと考えます。

関連 エアコン全館冷房対策の検証から見る、これから間取り設計する人に考えて欲しいこと。

一条工務店のRayエアコンでの対処法

我が家で建築した一条工務店さんには、Rayエアコンとよばれる床暖房システム一体型のエアコンが設置されています。

エアコンメーカーとしてはあまり一般的でない長府さんの製品になります。

Rayエアコンには送風モードがありませんが、このようにクリーンボタンがあります。

Rayエアコン クリーン運転

これは押しておくとエアコン停止時に約2時間の送風を行ってくれるモードになります。

エアコンを24時間稼働しない方は、停止後にこのクリーンボタンを押しておくのを忘れないようにしましょう。

また外出時や一時的な寒さで2~3日エアコンを稼働しない場合には

  • 暖房運転をタイマー運転して外出する
  • 在宅時にはクリーン運転を2~3回行い続ける

などの思い切った方法が必要かもしれませんね。

暖房運転は低温時には相対湿度を上げるので選択肢の一つになりそうです。一方でクリーン運転は室内の湿度が上がりますので注意が必要ですね。

関連 一条工務店:夏の過ごし方とエアコン全館冷房を終了する目安

カビてしまったら掃除するしかない

それでもカビてしまった場合には専門の業者に掃除を依頼するしかないでしょう。

最新のエアコンは自動お掃除機能などもあり、内部機構もかなり複雑になっています。

よって市販のエアコン掃除スプレーなどは使わないように注意をされているエアコンもあるようです。

清掃を依頼する際には

  • メーカーに清掃を依頼する
  • 一般のエアコン掃除業者に依頼する

という2つの選択肢がありそうです。

メーカーに清掃を依頼する際には、料金も高くなりそうですがエアコンの構造をしっかりと理解した上で清掃を行ってくれる安心感があります。

一方で一般のエアコン業者さんは、お安いだけに作業の正確性などに若干の不安もあるでしょう。

作業時に失敗などがあった際に保証が出来ないという理由から、交換部品が手に入らない機種の清掃は断られる事もあるようですね。

個人的には少々お高くてもメーカーにしっかりと清掃を依頼したいところです。

しかしお手軽に清掃を依頼される方は、そのようなデメリットを理解した上でエアコン清掃を依頼されると良いでしょう。

エアコンのカビを防止する方法まとめ

熱中症対策などにより以前よりもエアコンの使用頻度も高くなってきたと感じます。

それに伴いエアコン内部に発生するカビにより発生する健康被害も多く聞くようになりました。

エアコン内部にカビを作らない方法として私が提案できるのは

  • 内部クリーン運転の設定をONにする
  • 設定が変わってないか常に気をつける
  • 丸1日以上消す際には送風や暖房運転で内部乾燥を行う

という事を徹底的に行うことでしょう。

お風呂や窓枠やキッチンなどに発生するカビも気になるでしょう。

しかしそれは一部分のお話。

エアコンにカビが発生すると家中に拡散され、よほど健康に対して実被害がありそうな気がしますよ。

皆さんも自分のエアコンが今どういう状態になっているのか、今一度確認されてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでくださってありがとうございました。全館冷房やエアコンの本当の使い方に関してはこちらの記事もご覧ください♪
SNSでシェアして後でゆっくり読もう!

2件のコメント

まぼこさん、こんにちは(^_^)

涼しくなってきてエアコンそろそろ切らないとな。。。Rayエアコンって内部乾燥機能有るのかな~?って考えてた所でした。。

主人にはエアコンをまだ切らないでって言っておいたのですが、今朝切ってしまったみたいで、私も今職場なので帰宅したら直ぐにクリーンボタン押します!遅いですかね?でも押さないよりはいいですよね??

最近ブログをクエスチョン方式(?)にしたんですね。とてもわかり易かったです。

できることはやってなるべくカビないようにしたいです。

まきこ様
.
こんにちわ~。
そろそろ冷え込んできてエアコンを切る人も増えるかな?と思いこの記事を書いてみました。
私自身も自宅の日立エアコンを引っ越しした時に設定を見直さずカビさせてしまったことから絶対に書きたいなと思っていた記事でした。
.
そんなにすぐにカビたりはしないと思うので慌てずに対処なさってください。
かなり寒いですし雨で湿度も高くなかなか管理が大変な時期ですね。
.
唯でさえ小難しい事が書いて有りそうなブログなので出来るだけ分かりやすいように形式をちょっとずつ変えております。
吹き出しだらけになると見ずらくなるので加減が難しいです^^

まぼこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
まぼこmaboko
福島県で2016年に一条工務店で新築を建てました。 家づくりに関わった時に身に着けた知識を皆さんにお伝えします。全館冷房や全館床暖房の暮らし方など、多数の間取り相談に応じています。

ブログ内のお問い合わせは各記事のコメントかこちらからどうぞ。

TwitterやInstagramでも活動してますので、DMなどでもお問い合わせください。