気になるカテゴリから記事を探す

【一条工務店】同じ設定温度でも去年より寒い!生活の変化に応じて設定温度を変えてみましょう。




我が家で新築をした一条工務店の家では大多数の方が床暖房を採用していると思います。

その温度設定やエリア分けなどに関しては皆さん迷われる方も多いかと思います。

実際11月になってから当サイトにおきましても、床暖房に関する記事を見に来て頂ける方が本当に多くなっています。

我が家でも床暖房を使用する冬越えは2回目になりますが概ね去年と同じ温度設定にて運用しています。

床暖開始は早めに稼働し、立ち上がり時に30度程で温めた後は平均で26℃前後の設定にて「寒いときだけ」稼働するような設定にしていました。

ここ福島県の郡山市においては11月に入った辺りから去年の真冬と同じような設定にて運用しておりますが、去年と同じ温度設定でも去年ほど室温が上がらないと感じます。

その理由を考える良い機会がありましたので紹介してみたいなと思います。

去年の床暖房設定温度

我が家では去年の秋に入居しましてすぐに床暖房を体感することとなりました。

その際に室内の設定温度と実際の室温などを記録していました。

https://www.maboko.net/floorheating-02/

この記事は床暖房の温度設定により室内の温度差を減らして体感温度をあげよう!という記事ですが、こちらの家中の状態を記録していました。

このように我が家では家の中心であるLDKにおいては

  • 8~22時 26.0℃
  • 22~8時 28.0℃

という温度設定にした状態で

  • 20.5℃~22.0℃

という大体21.0℃台の室温を維持していました。

室温に関しては部屋での服装や寒さに対する感じ方の個人差があると思います。

何よりも寒さを感じるのは足元の寒さであり、靴下を履くか履かないか?スリッパを履くか履かないか?などによっても体感温度はかなり変わりそうだなと思います。

我が家においては長ズボンのジャージと長袖Tシャツ、そして足元は裸足という環境で真冬を過ごしています。

妻は極度の寒がりなのです。室温は23℃ほどあると良いんだけどなと言いながらこの平均21.0℃前後の室内でも快適に暮らしているようです。

何よりも部屋ごとの温度差を減らすように床暖房の設定温度を調節して冷たい空気の流れを極力感じないように設定することに我が家は成功していると思います。

それには床暖房のエリア設定も考えなければなりませんし、設定においては各部屋の窓の大きさや陽当りなども考慮しながら調節が必要なのかなと思います。

まぼこ家の地域ってどれぐらい寒いの?

私は床暖設定において室温がどれだけになるかを公開しています。

しかし我が家の住まいのある福島県郡山市ってどの位の気温なのかピンときますでしょうか?

我が家の住まいのある福島県郡山市ですが

気象庁の発表するデータからすると1月2月の平均気温はおよそ1.0℃前後です。

これが本州の北側で寒いと言われる岩手県盛岡市では

1月2月の平均気温はおよそ-1.0~0℃程です。

平均気温でいうと思ったよりも寒くないような気も。

日本の中心ではありませんが真ん中近くの東京都はどうでしょうか?

1月2月の平均気温はおよそ6.0℃前後になっていますね。

関東地方に行くと一気に暖かくなった気がします。

それでは日本の南側である九州の福岡県福岡市はどうでしょう?

1月2月の平均気温は7.0℃前後になっています。

暖かくなりましたが東京都と比べるとそこまで温かくなったイメージも無いような。

この差ってみなさんどのように感じられるでしょうか?

私のイメージとしては、東北以北の地域は北上するほど寒くなっていくのですが、平均気温で考えるとそこまで差はないんだなと言うイメージでした。

関東以南に関しても南のほうはもっと温かいのかなと思いきやそこまで差はないんだなと。

もちろん最低気温の冷え込みや風の強さなどにより局所的・体感的にに寒い要因はあると思うんですよ。

最低気温の低さは結露などに明確に影響をしますが、確かに断熱された一条工務店の家においては地域によって差はあれどそこまでの室内に及ぼす影響は少ないんだなと感じます。

そして影響が少ないとはいえ平均気温で5℃程の違いというのは同じ床暖設定でも1℃~2℃程の室温への影響はあるんだと思うんです。

これは一条工務店の高気密高断熱性能が優れているからであって、他所の家はもっと外気温によってダイレクトに室温が変化するのだと思います。

我が家の設定温度でLDKの室温は平均20.5~22℃程ですが、これが同じ条件で南の地方の方は22~24℃ほどになるのかなと思いますし、それだけ体感の暖かさは変わるんだなと思います。

去年より室温が下がり気味に

さてそんな我が家ですが11月ということで冬に向けて外気温もどんどん下がってきました。

こちら福島県郡山市の2017年11月の気象推移です。

特にも一気に冷え込んできた中旬以降は平均気温は3℃前後となっています。

11月上旬の平均気温が8℃前後あった頃は室温も23℃前後を維持していたのですが、ここにきて室温が一気に下がり21℃台になることも増えてきました。

昨年も平均ではそのぐらいの室温だったわけですがさすがにまだ真冬ほどの寒さはありません。

しかし何故か室内が寒く感じてしまいます。

去年の室温が20.5℃~22.0℃程と紹介していましたが、夕食後などは22℃後半辺りまで室温が上がることもあったのですが今年はそれがありません。

何となくですが室温でいうと0.5℃ほど低めに推移しているようなイメージです。

何故だろう?としばらく考えていたのですが思い当たる節があったので紹介しますね。

生活スタイルの変化

去年は妻も働きに出ておらず子供と一緒に終日在宅していました。

妻は本当に寒がりなので床暖房で家中が温かい事で一条工務店の床暖房を導入して新築をして本当に良かったなと喜んでいました。

そして2度目の冬である今年です。

妻が勤務先の保育園に子供を預けることが出来るようになり、半日勤務ですが妻も働きに出るようになりました。

これによって

  • 8時~14時

帰宅時間に若干の変化はありますがこの日中の時間帯は家に誰も居なくなったのです。

この誰もいない時間帯のせいで室温が上がらないのではないか?と考えたのです。

人が生活することで発する熱量は大きい

子供を含むとはいえ人が2人生活することが室温に影響する物は大きいと感じます。

熱を発する要因としては

  • 体温
  • 調理時の発熱
  • テレビやアンプなど在宅時に稼働する家電品の発熱

簡単ですがこんな感じでしょうか。

我が家は50型のプラズマテレビを使用していますのでテレビを付けていると結構な発熱があります。しかし妻が家にいるときもテレビはそこまで付けっぱなしではないとのこと。

特にも調理時の発熱は大きそうだなと感じます。

これらの発熱の機会が少なくなったために室温が上がりにくいのかな?と考えていました。

決定的だった完全不在期間

そんな事を考えていながらも毎日の生活は続くわけで、割りと決まったルーティーンで生活出来ていましたので去年との比較等はあまり出来ない状態でした。

しかし幸か不幸か。

息子が急遽入院することになりました。朝に体調を崩してそのまま入院し帰ってきたのは翌日の夕方でした。

この間およそ1日半に渡ってほとんど人が居ない状態になりました。
※私は夜に帰宅し寝ただけなので夜間を含めほとんど家に居ない状態でした。

ふと気づいて室温を確認したところ

  • 20.3℃

という今までに見たことのない室温でした。

LDKにおいては20.5℃~22.0℃という温度範囲を示していましたが、実際に下限の20.5℃というのは真冬日が続くような本当に寒い時期に限っての話でした。

その状態が11月に出るのは正直驚きました。

人が家に居ない状態だとここまで室温は下がるんですね。

まとめ

ということで室温に影響を及ぼす要因というのは多々あると思うのです。

しかし普段の生活の中で一番熱量を発する要因は「人がそこで生活している事」だと思うんです。

他の要因についても後にまとめたいと思いますが、それだけ普段から人がいるかいないか?というのは室温に影響が大きいのだと思います。

そして我が家は約27坪の平屋です。

この平屋に3人で住んでいるわけです。

部屋数も少なく生活の中心であるLDKが家の中心に位置取る間取りになっています。

対してもうちょっと大きい30坪後半の家に4人ぐらいで住む想定をしたときに、おそらく我が家に比べて室温は上がりにくいんだろうなと想像をするんです。

家の大きさに対して人が生活しているエリアの割合が少ないですからね。

そういった各家庭の過ごし方などによっても細かい床暖房の設定は必要なのではないかと思います。

我が家においてはLDKの床暖房の温度設定は現状では去年と同じような設定

  • 8~22時 26.0℃
  • 22~8時 28.0℃

で過ごしています。

しかしながら寒さの本番となる1月2月ぐらいには

  • 終日 28℃

ほどの設定をしたほうが寒さを感じずに過ごせるのかな?と考えています。

2年目や3年目の床暖房の季節を過ごされる方で前よりも床暖房によって室内が暖まりにくいと感じる方は、気密性の低下や不凍液の減少などのハード面から来る理由もあるかもしれません。

一方で自分たちの生活の仕方が前に比べて熱量を発しない生活になっているのであれば、それは至極当たり前のことなのかもしれません。

今一度自分の生活を見直してみることも大事なのかなと思います。

もちろんその他の要因についても原因は考えられるわけですが、その点については追って記事にまとめたいなと思います。

SNSでシェアして後でゆっくり読もう!

2件のコメント

所詮、フィリピン人が作って
外で組み立てて、雨に濡れたことがある家だから
性能が落ちてるんだと思いますよ!

こう様
.
コメントありがとうございます。おっしゃる通り性能落ちというのはあるんでしょうね。有名ブロガーのさすけさんも1年以上経った後の気密測定をされていて確かに落ちていた記事を書かれていた記憶があります。
.
木造なだけに木が動くといいいますがそういう事はあるんっでしょうね。それは記事中でも触れています。
.
これは一条工務店の家に限ったことではなく木造などの住宅ではどの家でも起こり得ることなのではないかな?と思います。フィリピンの方が作っても雨に濡れても、その組み立て後に気密測定をしているので関係はないかな?と思いますよ。

こう へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
まぼこmaboko
福島県で2016年に一条工務店で新築を建てました。 家づくりに関わった時に身に着けた知識を皆さんにお伝えします。全館冷房や全館床暖房の暮らし方など、多数の間取り相談に応じています。

ブログ内のお問い合わせは各記事のコメントかこちらからどうぞ。

TwitterやInstagramでも活動してますので、DMなどでもお問い合わせください。