気になるカテゴリから記事を探す

エアコン取り付けの失敗!ダクトと室外機の設置位置は設計時から計画をしよう




冒頭のエアコンダクトが真っ直ぐに取り付けられた写真を見て

エアコンのダクトって新築で取り付けた場合に普通はこんな風に真っ直ぐになるものでしょ?

っと思った方はこの記事をしっかりと読んでほしいです。

みなさん新居に入居する際にエアコンはあらかじめ取り付けをしましたか?

すぐに生活をする部屋に取り付けをする一方で子供部屋など使う予定の無い部屋に関してはエアコンの取り付けを後回しにする方も多いと思います。

またハウスメーカーさんに依頼せずに入居後に取り付けをしようかなという方もいらっしゃることでしょう。

今回はエアコン取り付けの失敗例として

後でエアコンを設置しようと思ったらエアコンダクトが思わぬ方向へ移動してしまった!

という例を紹介してみたいなと思います。

この記事を読んでいただくと

  • エアコンダクトの取り付けを失敗した事例
  • エアコン配管の種類
  • ダクトが予想通りに設置できない原因
  • 失敗しないために出来る対策

などエアコンを設置する際の失敗をなくする方法が分かります。

全く気にならないよ!という方も多いと思いますが一方で思った通りでなくて気になるという方も多いようです。入居後だからこそ失敗に気づいても妥協しやすい件かなと思います!

設置に失敗したエアコンダクト

まずは実際にエアコンが設置された写真を見てみましょう。

エアコンダクト

こちらのエアコンは施主さんが支給して取り付けられたエアコンになります。

みなさんはこのエアコンダクトの取り付けを見られてどのように思われるでしょうか?

これだけ見ると電気メーターを避けてエアコンダクトが取り付けられている何事もない取り付けかなと思います。

しかし施主さんは一般的なエアコンの取り付けを想像し、真下にエアコンダクトが降りてきて室外機と接続されるイメージで考えてらっしゃいました。
エアコンダクト 真下に設置

このように何も無ければ一般的には真下にダクトが降りてきて室外機と接続されますよね。

しかし今回の例では電気メーター類が邪魔だった為に真下ではなく迂回するような形でダクトが設置されてしまったようです。

私はエアコン設置の経験が無いので分からないのですが、今回の場合はせめて微妙に角度調節してこの辺を通すことは出来なかったのかな?業者さんによるのかな?と思ってしまいます。

エアコンダクト取り付け

しかしながら今回は施主さんはこれでとりあえず納得をして取り付けをしてもらったようです。

この取り付けは入居後に壁に穴を開けてエアコンを追加したのであれば、ダクトの引き回しはあれど全く当たり前の施工なのかなと思います。

失敗と思うが失敗ではない

今回の事例でエアコンの使用上に問題があるわけではないと思います。

雑居ビルや古い家にエアコンを後付けした例などはもっとグニャグニャと曲がったエアコンダクトの取り付けになっている例もあります。

一番の問題点は「見た目」の問題なのかなと思います。

一般的にエアコンの室外機などはあまり表から見えやすい気になる場所には設置計画されないと思います。

その為にエアコンダクトも必然的に見えにくい場所に設置されるものなのかなと思います。

しかし折角建てた注文住宅ですから出来るだけ見栄えも綺麗にしたいなと思うのが心情ですよね。

また出来栄えが思っていたものと違っていても良いものであれば納得できますが悪いものであれば余計に気になるものです。

これは注文住宅で自分で間取りを考え設計したからこそ気になる点なのではないかと思うのです。

エアコン配管の種類は?

まずは今回の話題に上がってきますエアコンの配管について簡単に説明しておきましょう。

ハウスメーカーさんによって呼び方などは変わるかもしれませんが内容はほぼ同じかなと思います。

ダクト施工

こちらは一条工務店さんでエアコンをオプション購入して取り付けてもらう際に一般的な外壁面にエアコンダクトを施工してもらうものです。

エアコン ダクト施工

一条工務店さんでは図面上にはこのように記載がされます。

【AC①】の数字に対応して【室外機①】の室外機が置かれるように数字で組み合わせが分かるようになっています。

外壁沿いにダクトを通すことから基本的に外壁に沿った室内にしかエアコンを配置出来ないのがポイントですね。

室内にダクトをはわせることで外壁以外にも設置が出来るかもしれません。

しかし排水ドレーンなどの施工もありますのでハードルは高そうです。

先行配管(隠蔽配管)施工

こちらも一条工務店さん経由でエアコンをオプション購入する際の施工になります。

ダクトを壁内にあらかじめ埋め込むことによりエアコンの取り付け場所を選ばずに施工が出来ます。

壁の外側に室外機の置き場所が無い場合なども先行配管をすることである程度自由にエアコンの設置場所を選ぶことが出来ますね。
エアコン 先行配管(隠蔽配管)

図面上にはこのように記載がされます。

【(セ)】の記載が目印です。

我が家でもRayエアコンの室外機は通行の邪魔にならなそうな家の反対側に設置するために先行配管(隠蔽配管)をしてもらいました。

関連 エアコン隠蔽配管完了しました!

ただし配管に不具合があって何らかの作業が必要になった場合は、この先行配管を露出するために壁などを取り払わないと作業が出来ません。

このデメリットを嫌う方も多くいらっしゃいますよね。

エアコンの室外機と室外機の距離は15マス分の長さが限界だと打ち合わせ中に聞いた覚えがあります。

私としても設置に関して余程の理由がない限りは先行配管はしないほうが良いなと思います。

関連 再熱除湿が無くなったRayエアコンで全館冷房する為に一条工務店施主が取るべき対策まとめ

スリーブ配管施工

こちらはエアコンを施主支給などで入居後から設置する際の為に壁に穴を開けておく施工ですね。

一条工務店の家は基本的に厚い断熱材に覆われています。

エアコンを後から設置する予定の場所などにはあらかじめこのスリーブ配管施工をしてもらうと良いでしょう。
エアコン スリーブ配管

図面上にはこのように記載がされます。

【(ス)】の記載が目印です。

スリーブ配管

スリーブ配管を施工すると部屋の中にはこのような蓋がされています。

そして一般的にエアコンを取り付けるための穴なのでエアコンのコンセントとセットで配置されています。

我が家では蓄電池の配管を通すためにスリーブ配管を開けた場所もありました。そのエアコンコンセントはエアコン用でなくて普通のコンセントに変更してもらいました。

関連 分電盤の設置・蓄電池に備えて

スリーブ配管 断熱材

スリーブ配管の中にはこのように綺麗にくり抜かれた断熱材が入っています。

施工時にはこれを抜いた上でエアコンダクトを通します。

外壁側の蓋もこのように綺麗に施工してくれます。

エアコン計画が考えられる場所はとりあえず設置しておいたほうが無難でしょう。

ハイドロテクトタイルも綺麗に加工されていますが、後から開けた穴ではこのように綺麗には施工できません。
外壁面にエアコン取り付けなどのために後から穴を空ける場合に、一条工務店さんに依頼した以外の業者さんが施工された場合には保証対象外となります。

家全体の保証対象が無くなるわけではありません。

しかしその穴に起因した思われる事象やその部屋内で起こった不具合などは全て保障が効かなくなると思ったほうが良さそうです。

よって後からエアコン穴を開けたい場合には一条工務店さんに依頼して作業してもらった方が良さそうです。

https://ameblo.jp/stitch-723/entry-12308190798.html

こちら北海道のnamiさんが一条工務店さんに依頼して後付でエアコンを設置されています。

外壁に穴を開けるのも大変ですがエアコン用の電源確保の方が大変そうですね。

近年は北海道でも夏の暑さを感じ、高気密高断熱に優れた家であるだけに夏の暑さに耐えられない場合もありそうです。

やはりあらかじめエアコンの設置計画をしていたほうが間違い無さそうです。

ダクトが計画通りに設置できない原因

それではエアコンダクトが計画通りに設置できない事案がどうして発生してしまうのかを考えてみましょう。

図面上では穴の位置がはっきり分からない

冒頭に紹介した施主さんから建築図面と電気図面を頂くことが出来ました。

スリーブ配管図面

エアコンのスリーブ配管にてあらかじめ壁に穴を開けておき、室外機はその外側に設置することになっていますね。

特に問題が無いようです。

エアコン 電気図面

しかしこちらの電気図面を見ると異変に気づかれる方も居ると思います。

電気メーターがエアコンの室外機の設置予定場所の上に設置されているのがわかると思います。

この時点で本当に大丈夫なのかな?と思える施主さんがどれだけいらっしゃるでしょうか?

スリーブ配管 電気図面
ポイントは図面からはスリーブ配管の穴の位置がはっきり分からない事でしょうか

もしかしたらこの辺に穴が空いて電気メーターの脇を通り抜けて設置できるのかな?

とか思う方もいそうです。

エアコンダクトの引き回しはある程度自由が利きますので穴のほうは特別に位置指定されない方がほとんどなのかなと思います。

立面図にはスリーブ配管やダクトは記載されない

一条工務店では打ち合わせ中にこのような立面図を提示されます。

一条工務店 立面図

主に家全体の窓の配置やタイルの色分けなどの外からの見た目を確認される方が多いと思います。

我が家の北側ですが立面図ではこのようになっています。

立面図 表記

このように様々な物が取り付けられていますよね。

概ね図面通りですが実は記載がされていないものがあります。

立面図 表記
  • テレビアンテナ
  • 電気メーター
  • 外部コンセントなど
  • エアコンスリーブ配管
  • 後付エアコンのダクト

これらの記載が無い一方で後付エアコンの室外機だけはしっかりと記載がされています。

これは恐らく立面図が間取り図面から作られるものであり電気図面に書かれている内容は反映されないからだと思われます。

そして立面図を見る際には家全体の出来栄えを確認することに集中してしまいますよね。

後に取り付けられるであろうエアコンダクトの経路まで考えられる人は少ないのではないかと思います。

2階からのエアコンダクト経路は図面からは想像し難い

2階に設置予定のエアコンダクトを1階まで下ろす場合に2階の図面からは確認できないものが沢山あります。

つまり1階の図面には記載されているものが2階の電気図面には記載がされていないんですよね。
  • 外部立水栓
  • 太陽光パワーコンディショナー
  • エコキュート関連
  • 1階に設置されるエアコン室外機
  • 玄関や勝手口の土間階段

などなど2階の電気図面には多くの記載が省略されています。

1階と2階の図面をよく見比べて確認しなさいと言われるとそこまでです。

しかし見落とす方が多いポイントなので、打ち合わせ中の方は是非とも自分の図面を今一度確認されて欲しいなと思います。

エアコンダクト失敗は窓が原因が多い

ここまでは電気メーターが邪魔でダクトが真っ直ぐに下ろせなかった例を紹介してきましたが、次はこんな事例がありました。

http://8787.hatenablog.com/entry/2017/10/16/132324

2階にあるスリーブ配管からエアコンダクトを下ろそうと思ったらその下にある横長の窓に被ってしまうんですよね。

サイクルポート?などの関係もあり横長の窓を迂回する形でエアコンダクトを配置しなければならなくなったという事だと思います。

参照・編集:87ママの育児ブログ(i-smartでの暮らし)

ダクトの配管方法は写真に私が書き加えたルート以外にも斜めに移動してから真下に下ろしてきたりといろいろとあるのかと思います。

しかしいずれにせよ迂回する事により

  • ダクトの料金が余計に掛かること
  • 何より見栄えの問題

これがどうしても引っかかってしまいますよね。

というか設計した時点でその辺はなにも考慮してなかったのかなぁ。

「取り付けが高くなるかも」とかそんな話は一切なかったけど。

それならエアコンを取り付ける位置ももっと考えたのに。

こんな事を記事中で仰ってますが素直な感想なのだと思います。

この事例に関しても根本的な原因は先ほど紹介した例にあるように

  • 1階と2階の図面が別れている
  • 2階のスリーブ配管から1階の室外機までのルートを想像しにくい
  • 立面図にはスリーブ配管の穴の位置なども無い為に分かりにくい

という事で1階の窓の存在に気づけなかった事が原因なのだと思います。

自分で気付ける施主さんは良いのですが、出来れば設計さんや営業さんが気付いて指摘して欲しいなと思う件ではありますよね。

エアコン設置で注意したい外構計画

さて冒頭では電気メーターと窓の配置によりダクトが曲がってしまう例を紹介しました。

次はこんな例もご覧ください。

エアコン 外構計画

こちらの写真ではスリーブ配管の場所だけ記載させて頂きました。

この場合はどんなエアコンダクトの引き回しになるのか想像が出来ますか?
エアコンダクト 外構計画

外構計画により雨よけの屋根を取り付けられています。

エアコンダクトを設置する場合には屋根を迂回しその上で外構のコンセントも避けなければいけません。

なのでスリーブ配管よりもズレた場所に室外機を置く必要がありそうです。

この場合は屋根が無くても窓があったので迂回は必要だったんですけどね。

このように外構計画などでエアコンダクトの引き回しが必要になる場合もありそうです。

また外構計画とは違うかもしれませんが屋根からの雨樋がエアコンダクトと干渉する可能性もあると思います。

その際は一般的には雨樋を迂回させると私の担当監督さんから聞いています。

後からエアコンを取り付けようと思ったら雨樋が邪魔ですぐに作業が出来なかった!などという可能性もあるかと思いますので。

その際にはエアコンの取り付け料金の他に雨樋の施工料金も掛かってくると思います

やはり間取り設計時に将来的にエアコンを取り付けたときにどうなるのか?などを考えることが必要なのかなと思います。

エアコンダクト取り付けの失敗防止は確認あるのみ

このエアコンダクトの問題は出来上がりが施主さんが思い描いていたものと違う点にあるんだと思います。

エアコンダクトはある程度自由に引き回すことが出来ます。

なので建築に慣れた人ほど後で何とでもなると思い込み確認を怠るのではないかと思います。

一方で施主さんは出来るだけ家の見栄えも綺麗にしたいなと考えますよね。

そこに考え方の違いが出てしまうのではないでしょうか?

この記事を見ていただいた設計中の施主さんだけでなく、設計士さんや営業さんも出来れば打ち合わせの中で立面図などが出てきた際にたった一つ確認をしてもらえればと思うんです。

立面図 エアコンダクト
室外機をこの辺に置くとここにスリーブ配管があって、ダクトを通すとこんな感じになりそうですね

と蛍光ペンで線を引っ張るだけです。

たったこれだけの確認で施主さんは納得した上で家造りが進むのだと思うんです。

まとめ

一般的に間取り検討時において窓の配置やエアコンの設置場所などは多くの選択肢がない場合が多いと思います。

やはりエアコンダクトの引き回しは優先順位としては低いんだとは思うんです。

特にも窓の配置は生活に直結するので優先順位が高いのは当たり前ですよね。

今回の事例にあったようなダクトの引き回しがどうしても納得できない施主さん。

そんな方は窓の配置や外構計画などの対策をすれば良いのですからね。

「エアコンダクトなんて見えない場所に引き回すんだから気にしないよ!」

という方は良いのですが、

「折角の注文住宅で新築なんだから何とか綺麗に配置したい!」

という考えの方も沢山いらっしゃること。

設計士さんや営業さんがご覧になっておられましたら心に留めて頂ければと思います。

施主さんが分かった上で設計がなされるのと後で知るのとでは家が出来上がって住んでからの満足度が全く違うものになるのだと思います。
SNSでシェアして後でゆっくり読もう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
まぼこmaboko
福島県で2016年に一条工務店で新築を建てました。 家づくりに関わった時に身に着けた知識を皆さんにお伝えします。全館冷房や全館床暖房の暮らし方など、多数の間取り相談に応じています。

ブログ内のお問い合わせは各記事のコメントかこちらからどうぞ。

TwitterやInstagramでも活動してますので、DMなどでもお問い合わせください。