【間取り設計失敗例】通れるはずがスペースが無い!?図面以上に狭くなる家の外周に注意しましょう。

今回は間取り設計時の失敗として、図面表記で考えていたよりも家の周りの通路が狭くなってしまった例を紹介したいなと思います。
間取り設計失敗例シリーズのおことわり
この記事の目的は間取り設計時に気づきにくい問題点を改めて確認する為の物です。
過去に建築された方などの事例や実際に住んでからの失敗・後悔点を参考にしてその問題点を確認するためのものです。
また過去事例にとらわれず、間取り設計中に気をつけたいポイントなども紹介していきたいと思っています。
紹介する内容については成功・失敗の捉え方が人により変わる点もあります。この相違は生活習慣の違いだったり感性の違いなどにより発生するものです。
失敗と思わない方も人によっては問題点と捉えかねない事案であるという事でご了承下さい。
これにより紹介した方を蔑んだりするような意図が全く無いことを予めご了承下さい。
この記事の目次
家の中に比べてアバウトになりがちな外回りの図面
今回の間取り計画の失敗は我が家の事例から紹介したいなと思います。
我が家の北側の図面になります。
我が家の敷地から図面上でいうと約1マス分の950ミリ(95cm)を開けてあります。南側の敷地ともギリギリなのでスペース的に余裕がなくこのような設計になりました。
家の周りに設置される色々な設備
家の周りには様々なものが計画されると思います。
- エコキュート本体・室外機
- Rayエアコン(床暖房システム)室外機
- 太陽光パワーコンディショナー(太陽光採用の場合)
- 電力会社のメーター
- その他エアコン室外機
- 勝手口の階段
太陽光・床暖房・勝手口などの採用状況によりますが、ここまではほとんどの方の家に設置されるパターンが多いと思います。
そしてここまで挙げたものは図面に表記されるかと思います。その他に家の周りに関わることですが、
- 物置き
- 自転車置き場
- ゴミ箱置き場
などなど、こちらも外構案などと一緒に計画される方も多いと思います。
頻繁に移動をするエリアではないが通行できると思っていた
我が家では敷地と家の形の関係から特にも北側の通路スペースは図面で言うと約1マス分の約95cmを確保した形になっています。

玄関や駐車場のある図面の右側からは左側に向かって室外機の脇を通り抜けられるのかなと思っていました。

こちらのエコキュートが配置された場所は通り抜けが不可能だと思っていましたので、パワーコンディショナーなどのある家の裏側にアクセスする際はタイルデッキ方向から回り込めば済むなと思っていました。

特にも物置きなどが配置されている南側の通路は通行頻度が高いのですが、北側はほぼメンテナンスなどの際にしか通行しないと思っていました。
その為にかなり狭そうながらも身体を横にして移動すれば通過が可能であれば問題ないと思い設計を進めました。
完成した北側通路の様子
それでは実際に外構まで出来上がった我が家の北側通路はどのようになったでしょうか?

この出来上がりをみてどのように思われるでしょうか?私としても図面通りこんな感じかなと思ったんです。
子供部屋のエアコン室外機はまだ設置していません。しかし奥の方を見てみましょう。

我が家のこのRayエアコンの室外機ですが、ご覧の通り通路を完全に塞いでおります。
なぜRayエアコン室外機が通路を塞いでしまったのか?
このRayエアコンが通路を塞いでしまったのは私にとって予想外でした。

図面上で見る分にはギリギリ通路を移動できてエコキュートの室外機方面まで行けるのかな?と思っていたのです。
原因はこれですね。

こちらの防雪カバーが想定外でした。これにより外構により作ったブロック塀+フェンスギリギリになってしまい通路として通れるスペースは皆無になってしまいました。
ちなみに防雪カバーが無かったとしても我が家ではフェンスを設置していますので通過できるかはかなり微妙です。ギリギリ大丈夫なのかな?とは思いますけど。
設計時に気をつけなければならない土地と家との距離
今回の事例で注意したい事は防雪カバーの有無ではなく、「土地の境界線と家との距離」です。

打ち合わせ時に渡される図面には数種類あると思いますが、このような「敷地求積図」と呼ばれる物があるはずです。
多くの方は家の中の間取り検討に意識が向きすぎて、土地に対してどのような位置関係で家が建つか?しか見ていないのではないでしょうか?
しかしこの境界線の距離って家が建つ土地全体の住み心地を決める上ですごく重要です。
注意したい境界線との距離
こちらの図面に記載されている境界線との距離ですが、地縄確認などの際にもチェックされる項目です。
施主はかならずこの地縄確認に立会い、敷地境界線からの距離を確認された上で杭を打ち書類にサインをするかと思います。
この際に家と敷地境界線との距離を初めて正確に認識すると思います。しかし注意しなければならない点はこの距離が「グリッド心からの距離」であるということです。

このように敷地求積図の図面の端っこにも書かれています。つまり家の中の図面と同じようにこの距離は壁の芯からの距離であり、実際の境界線との距離はもっと少なくなるということです。
それでは実際にどのぐらいの広さになるのでしょうか?
境界線との距離からどれだけ狭くなるのか?
では実際の写真から見てみましょう。

こちらの基礎面から外構のブロックの内側までの距離は約60cmとなっています。しかし問題はここからです。

i-smartやi-cubeで採用される事の多いハイドロテクトタイルを採用している場合には、このように基礎面から約10センチはスペースが削られます。
95cmあった境界線との距離が外構のブロック(約15cm)を含めないと65cm、ブロックを考えると50cmしか無くなってしまいます。
我が家の場合ですが外構フェンスを考えなくてもおよそ30センチほどのスペースが削られていることになります。
この限られたスペースにエアコンの室外機を配置するなどの計画をたててしまうと非常に困る事態になります。
間取り設計時には外構計画まで考えて
間取り設計が始まると家の中の間取りを考える事で頭がいっぱいになってしまいますよね。外構計画は着手承諾の後にしようなんて考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし家の間取り設計と外構計画は密接な関係があります。外構計画により家の周りの動線を考えてみると家の中の間取りにも影響が出てきかねません。
外構計画での動線を考えた上であれば、エアコン室外機などで通路を塞ぐ事を覚悟の上で室内の間取りを優先させることも出来るわけです。
また物置きの配置計画などにおいても実際に家の周りにどれだけのサイズの物置を設置できるかにより収納計画も変わるでしょう。
その際に図面からどれだけのスペースがあると希望の計画が実現するのかを把握することが大事かなと思います。
- 敷地の周りにブロック塀やフェンスなどを設置するのか?
- 通過時に本当に余裕があるのか?
- エアコンの室外機のサイズは?
- 置きたい物置の奥行は?
- 立水栓は通路を塞いでない?
たったこれだけの計画だけでも考え方が変わってくると思います。
これまでは我が家のエアコンの室外機によって通路スペースが少なくなってしまった失敗例を紹介しました。ここからはその他に気をつけたい物を紹介したいなと思います。
太陽光のパワーコンディショナーの厚さ
太陽光発電を採用される方はパワーコンディショナーが設置されるかと思います。

太陽光パネルの設置量が10kW未満の方は1個、10kW以上の方は2個設置されるパワーコンディショナーですがこれも意外と厚みがあります。

このように壁からの厚さで約22cmあります。
エアコンの室外機などと比べると薄いですし、施主がいじることも無いのであまり気にされない物かもしれません。
しかしこんな例もありますのでご注意下さい。
このように勝手口の階段にパワーコンディショナーが配置される例もあります。
勝手口付近の外構計画にもよりますが、勝手口の階段のスペースがパワーコンディショナーの厚さによって結構狭まっていると思います。
通過には問題は無いかな?と思いますが、地味に気になるかもしれない件ですね。
パワーコンディショナーの設置位置はある程度自由が利くかなと思います。蓄電池などの採用を見越すのならばその設置位置にも気をつけてみたいところです。
エコキュートの取水口
エコキュートには緊急時に内部タンクに溜まっているお湯を取り出せる機能が有ることをご存知でしょうか?

直営の一条工務店では特別な条件でなければ三菱製のエコキュートが採用されているかと思います。今回は我が家でも採用しているハイパワー型の三菱製エコキュートで紹介してみます。
タンクにもこのように記載があります。緊急時に直ぐ分かるようにタンクに記載されているのは安心ですね。

エコキュートの壁に向かって右側と言いますか。

図面で見るとこの方向に取水口があります。
恐らく設計士さんは気にしてくださっていると思いますが、取水口の向きによってはアクセスするのが大変だと緊急時にタンク内の水(お湯)を取水しにくい事になってしまいますね。
この取水口の向きはエコキュート室外機との関係で左右選べるのかもしれませんが、その向きについては設計士さんと確認が必要なのかなと思います。
Rayエアコン室外機の循環液補充
一条工務店で建築される方のほとんどが採用されると思われる床暖房システムですが、定期的に循環液の補充が必要になります。
我が家では循環液として不凍液が使われていますが、現在は水道水が採用される方もいらっしゃるようですね。

Rayエアコン室外機には不凍液の補充口がありますので、シーズンの初めにはチェック&補充が必要になります。
我が家ではちょっとアクセスしにくいのが難点になってしまいました。
まとめ
今回の図面よりもかなりスペースが狭くなってしまう失敗例は場合によっては致命的な失敗になりえる物だと思います。
エアコンの室外機などはご近所への影響なども考えて配置案を設計されるかと思いますが、そもそもそこに置いても大丈夫なのか?室外機のサイズはどれぐらいか?を設計時に必ず確認して欲しいなと思います。
設計士さんは施主さんがどのような外構計画を練っているかまで把握しきれていない場合も多いと思います。
土地の広さや配置に余裕の有る方は良いのですが、我が家のようにギリギリの配置を責めなければならない方は特にも計画時に確認作業を怠らないようオススメいたします。
今回の記事におきましては「こぺの子育て&一条工務店セゾンF夢の家で快適な家を目指す」のこぺさんにご協力を頂きました。
こちらの記事を拝見した際にパワーコンディショナーの配置に違和感を覚えて指摘させて頂きました。ご協力頂きましてありがとうございました。
最近のコメント