気になるカテゴリから記事を探す

【間取り設計失敗例】押入に収納計画していた無印良品のローテーブルはなぜ入らなかったのか?




今回は我が家の収納計画における失敗談になります。

我が家で建築した一条工務店では6坪に1ユニットのシステム収納が標準で採用可能です。様々な種類がありますし多くの方がここから収納を選ぶと思われます。

一方でシステムクローゼットやパントリーなどは工場で規格化されて製造されているものであり、個人の趣向を元にカスタマイズが出来るものではありません。

対して無料で取付が可能である「押入収納」に関しては一般的にシステムクローゼットの標準採用数が足りなくなった時に使われるに留まる事が多いと思います。

我が家ではシステムクローゼットを一切採用せず、全て押入と三枚扉を使った収納で計画をしました。

特にもリビングに採用した造作押入Mに関しては、色々な要素を詰め込んだオリジナルの収納としてかなり苦慮をして製作をしました。

多用途な収納計画を考え、その実現のために今までに見たことが無いような施工指示をしながら設計を行ないました。もちろんその造作押入Mに収納する物に関しては設計時から計画を立て万全の準備をしたつもりでした。

つもりだったんですけどね。

やっぱり設計時には気づかないというか見逃してしまった失敗はあるものです。今回はその失敗例を紹介したいなと思います。

そして私の失敗を元に、これから収納計画を立てられる方の教訓とヒントになれば良いなと思います。

造作押入Mとは?

一条工務店には押入設定が色々ありますが、今回紹介する押入Mというのはその設定にあるものではありません。

しかしながらオリジナルの部分が多いものなので勝手に押入Mと表現させて頂いております。造作押入Mの詳しい間取り紹介に関してはこちらをご覧下さい。

https://www.maboko.net/category/layout/fixturescloset/

また、建築中の様子を含めた内覧会の様子はこちらの記事にて紹介をしております。

https://www.maboko.net/preview-11/

適材適所で収納を配置しているとはいえ、様々な物を収納しようと思った時に出来るだけその要望をかなえられるように計画をしたのがこの造作押入Mです。

将来的に収納しようと思ったものがどのような大きさになっているかは分かりませんが、とりあえず現状で考えられるサイズを収納出来ないのでは仕方がありませんよね。

今回の問題は造作押入Mの右側にある収納エリア

今回の話題は造作押入Mの右側にある掃除グッズなどの収納エリアになります。

こちらのエリアは押入内部に作った腰壁で仕切られた右側のエリアです。押入Aの棚板を使い「吊り下げる収納」として制作しました。

  • 掃除グッズを吊り下げて収納
  • マキタ掃除機も吊り下げて収納
  • マキタ掃除機の充電コーナー
  • アイロン置き場
  • ラックなどを置いてパソコン関連の部品置き場
  • 一眼レフカメラの防湿庫置き場
  • 無印良品の折りたためるテーブル置き場
  • ルンバなどの基地として

このような使い道を想定しましたが、現在の用途は一部だけになっています。

入居後1年の現状はこんな感じです。

さて、入居後の約一年後の様子がこのようになっています。

ひとつ言い訳をさせて下さい。我が家には現在3歳になったばかりの息子がいるのですが、とにかく収納を開けまくってイタズラというか中身を取り出したいようで。収納関係が全く進んでおりません。

現状ではとりあえず差し障りのない物しか置かれていないことをご承知下さい。

基本的に置かれているものは少ないです。何より小型のものに買い換える予定の掃除機が買い換えずにおりまして、本来の置き場所に置けずにおりましてこちらのスペースに鎮座しております。

現状としてここに物が入らなくて困ることはないので慌てずにおります。

計画通りに置けているもの

設計時の計画通りに置けているものは

  • マキタ掃除機の充電器
  • アイロン
  • アイロン台
  • クイックルワイパーなどの掃除グッズ

ですが、吊り下げて収納すべき掃除グッズはよく息子の遊び道具としてリビングに散らかっていたりします。

計画通りに置けていないもの

  • マキタ掃除機本体
  • パソコンなどを置くラック
  • 一眼レフの防湿庫
  • ルンバなどの基地として
  • 無印良品の折りたためるテーブル

ざっとこんな感じでしょうか。パソコンなどのラックや防湿庫、ルンバ基地などは将来的な計画だったのであまり気にしていません。

マキタ掃除機本体はリビングでの用途よりも現在は脱衣所・洗面所での髪の毛を掃除する役割の方が大きいので脱衣所に収納しています。

将来的にはもう1台追加してこちらにも置きたいなと思っています。

そして今回の問題が無印良品の折りたためるテーブルになります。先ほどの写真にもテーブルが置かれていたと思われる方もいらっしゃるかと思います。

現在は普通に置けていますが、当初は置けてなかったんですよ。

無印良品の折りたためるパイン材ローテーブル

計画していた無印良品のローテーブルはこちらの商品になります。

https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718499434

我が家ではリビングの中心に畳コーナーを配置しています。一般的にリビングに置かれるようなソファ+ローテーブル的な配置にはなっていません。

考え方によると思いますが、我が家ではローテーブルの用途はすぐお隣にあるダイニングテーブルで兼用が可能と判断し、空間の広さを優先してローテーブルを置いていません。

このようにリビングの中心の畳コーナーを最大限に活用できるようにローテーブルは置いておりません。

その代わりに、子供が遊んだり来客時にテーブルが欲しいなと言う時に取り出せる折りたたみ式のローテーブルは欲しいなと思っていました。

この写真はど真ん中に置いていますが、実際に息子が遊ぶ時にはその辺に移動されてるんですけどね。

そしてこのローテーブルの収納場所は畳コーナー近くの造作押入Mでなくてはならないと思っていました。やっぱり収納は使う場所にあるのが大前提ですよね。

設計時の計画

設計時に無印良品のローテーブルはこのように収納する予定でした。

こちらのサイトでは公開しなかったアメブロ時代に公開した手書きの設計図を出してきました。こちらは押入の原案的な私の頭の中にあった案を、私が初めて設計さんに伝えた時の物になります。

こちらの○印にローテーブルの収納案が書いてありますね。折りたためるパイン材のローテーブルは折りたたんだ状態で押入れに対して縦に収納する予定でした。

ローテーブルの奥行が50センチに対して奥行60センチの押入の扉を閉めた状態の有効内寸が51.5センチはあったので、作成誤差が出てもギリギリではありますがしっかりと収納可能と判断しました。

51.5センチは引き戸の場合の奥側の扉と壁の間の有効内寸になります。

収納計画何が失敗だったのか?

この収納案ですが、写真だけみて理由に気づかれる方も多いと思います。

右側の扉(手前側の扉)がしっかり閉まるように思えるのですが。

こちら反対の左側の扉(奥側の扉)の引き戸を開けると接触してしまうんですよ。完全に私の凡ミスですね。

収納計画が失敗した原因

設計時に収納に関してはかなり拘ってというか気を使って計画をしたと思っています。特にも一条工務店さんの収納に関してはサイズが曖昧な部分も多いと思います。

我が家でも設計時には欲しいなと思うサイズの押入収納が設置されている展示場を探すなどして採寸に励みました。

今回の失敗の原因はですね

押入の下にある部材に当たって予想よりも扉側にローテーブルが出てきてしまったことです。

こちらの部材を交わそうと思うとローテーブルが斜めになり余計に扉に接触する。かといってそのままでも扉に当たってしまう。この部材の存在に気付かず壁からの距離を計測してしまったんですね。

もの凄く簡単な私のイージーミスです。

これに対する対策は?

幸いなことにこの失敗に対する対策は簡単なものでした。

今回の問題はこの出っ張った部材です。こちらが邪魔になり計画通りにローテーブルが置けませんでした。

こちらにタイルカーペットを敷いてみました。タイルカーペットについてはこちらの記事でまとめてありますので宜しければご覧ください。

https://www.maboko.net/furniture-01/

これにより出っ張りが無くなり、当初の計画通りに壁につけてローテーブルを置くことが出来るようになりました。

こんな風に本当にギリギリですが計画通りに置けるようになりました。

こちらが奥行60センチの押入に引き戸を採用した際の有効内寸です。かなりギリギリですよね。出っ張り部分が約2センチあったので入らないわけです。

収納計画の妨げになる情報不足

設計時に収納計画をどこまで立てるかは施主さん次第だと思います。

私のように収納に拘りというか入れたい物や収納方法が定まっている場合には、しっかりとした収納計画をする為に有効寸法を把握する事が大切かと思います。

私が設計時に頂いたオプション一覧表的な資料に書いてある内容を元にすると、システムクローゼットなどには寸法が書かれていません。

一条工務店 オプション一覧表

システムクローゼットやパントリーは規格品ですので展示場などでのサイズを測る事により把握が可能かと思います。

対して押入収納に関してはとりあえずの寸法が赤字で記載されています。

一条工務店 オプション一覧表

押入れ収納に関しては規格サイズが一応決まってはいるものの、設置される場所によって若干のサイズの違いなどもありますので完全に一律という訳ではありません。

オプション一覧表に記載されている棚板などの高さ設定も標準的な高さ設定であり、自由にその高さなどの指示が出来る点も押入収納の良い点です。

パイプスペースの配置、天井下がりなどの特異な条件でも収納として機能させる事が出来るのが押入の利点でもあります。

また押入に関しては扉の形状を選択出来る点からも寸法が一定ではありません。

  • 引き違い戸
  • 折戸(片開き固定)
  • 観音開き
  • 片開き
  • 扉なし

それぞれによって建具も違いますしそれにより押入内部の有効寸法も決まってきます。扉形状により引き出し式の収納が使える有効寸法はかなり狭まると考えます。

また押入れ収納は大工さんが手作りするものなので作成誤差が出るいう一面もあるようです。設計計画時に1センチ未満のギリギリでの収納計画は不安を伴うかと思います。

収納寸法は出来るだけ実際に測ってみましょう

収納計画において希望の収納ケースや家具などがある場合に、実際に活用できるかを確認する為には採寸してみる事が一番かと思います。

システムクローゼットやパントリーに関しては規格品がユニットとして制作された上で運ばれてきますので寸法差異は少ないかなと思います。

こちらは展示場などで実寸しても良いですし、寸法を記載されて収納方法を公開されている方も沢山いらっしゃいますよね。

またカップボードやキッチン収納に関しても、一条工務店さんのオリジナル住設だけにどうしても情報が少なくなりがちですよね。

しかし幸いにも一条工務店のユーザーさんは情報交換が活発であり、私のようなサイトを運営したりSNSを利用したりして情報発信をしている方も多いです。

Instagramなどでは収納方法などが沢山紹介されています。規格サイズなので逆に参考にしやすい点からも収納関係の人気の高さが伺えます。一応私もちょっとだけやっております。

https://www.instagram.com/maboko0212/?hl=ja

問題は押入収納です。展示場などではシステムクローゼットなどばかり設置されていて押入収納を採用している場所が少ないんですよね。

個人的にはもっと多用な収納を織り交ぜながら展示場が出来ると良いなと思います。だって押入が1個も無い展示場とかあるんですよ。

扉の形状などにより有効寸法も変わってくると思います。こればかりは近くの展示場などを営業さんに調べてもらうなどして実際に計測するしかないかなと思います。

まとめ

ということで、今回の収納失敗談は自分の採寸間違いという簡単なことでした。

引き戸の中に入ることは確認していたものの、実際に物を入れた際に一部の出っ張った部材の存在を忘れていた事が失敗の原因でした。

収納に関わらず、一条工務店さんの図面表記では壁と壁の間の有効内寸というのは分かりにくい部分も多いと思います。

一条工務店 オプション一覧表

私が持っているオプション一覧表にはこのような説明記載もあるわけですが、やっぱり展示場などで同じスペースを見つけては実際にメジャーを使って内寸を測ったりしてその大きさを確認していました。

また収納ケースなどは実際に展示場に持ち込んで収納に入れてみたりもしましたよ。

図面や資料を見るだけでこれは入るはず!と思い込まず、どうしても収納したいものがあるのならば実際にその大きさを確認して見ることが大事かなと思います。

そして自分が今住んでいる場所で同じようなスペースを見つけ、図面だけでなく実際の大きさ、広さとしてそのスペースを感じることが大事なのかなと思います。

我が家の建築してみての失敗談はこちらの記事でも触れていますので宜しければご覧下さいね。

https://www.maboko.net/advice-07/

SNSでシェアして後でゆっくり読もう!

2件のコメント

こんにちは、つんでれよっし~♪です
(*^ー^)ノ♪
タイルカーペットとはナイスアイデアですね!!
とても勉強になりました。
m(__)m

つんでれよっし~♪ 様
コメントありがとうございます!

実は押入の下にあるブラスターボードがですね、クイックルワイパーのウェットシートが濡れたまま置いたらしっかりとシミになってしまいまして。それを隠すために何気なくおいたタイルカーペットが偶然にも出っ張りと同じ高さでフラットになったんですよ!

本当に何がきっかけで改善されるか分からないものですw

まぼこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
まぼこmaboko
福島県で2016年に一条工務店で新築を建てました。 家づくりに関わった時に身に着けた知識を皆さんにお伝えします。全館冷房や全館床暖房の暮らし方など、多数の間取り相談に応じています。

ブログ内のお問い合わせは各記事のコメントかこちらからどうぞ。

TwitterやInstagramでも活動してますので、DMなどでもお問い合わせください。